- ALL
- 注文住宅
- リフォーム
- テクノストラクチャー
-
Q
-
A
◎リフォーム会社へ問い合わせをする前にすること
1.リフォームのイメージを思い描く
2.おおまかな予算を決める
3.ご家族のリフォームの要望をまとめる
4.リフォームの参考になりそうな情報を雑誌、カタログ、ホームページなどから集める
◎契約前の流れ
5.リフォーム会社へ問い合わせをする
6.リフォーム会社の担当者と打ち合わせをする
7.リフォーム会社よりリフォームプランが提案される
8.リフォーム会社より見積書が提出される
9.資金計画を立てる
◎契約後の流れ
10.正式な契約を結ぶ
11.設備や商品を選ぶ
12.工事に備え、家具の移動など準備をする
13.リフォーム工事が始まる
14.工事が完了する
15.アフターフォローが行われる
こちらは一般的な流れですから、リフォーム会社によって違うところもあると思います。
-
Q
リフォームしたい!何からはじめればいい?
-
A
最初にリフォームで実現したいこと、解消したい悩みを確認しましょう。
たとえば、
「リビングが暗くてジメジメするし、収納スペースも狭い」
「リビングで遊ぶ子どもの様子を見ながら料理できるキッチンがいい」
「掃除のラクな浴室やトイレにしたい」
「外観を見栄えよくしたい」
などなど。「リフォームをしたい!」と思うからには、必ず何かしらの悩み、希望があるはずです。
まずはこの部分をしっかりとおさえておきましょう。そして、どれだけ作業が進んでも最初に抱えていた悩みや願望を忘れないように、ご家族でこれらの悩みや希望を共有しておくことが大事です。
その上で、できる限りはっきりと具体的にリフォームのイメージを描いていきましょう。
「リビングとダイニングの間にある壁を取り払う」
「キッチンからリビングを見渡せるように、対面型がいい」
「木目調のリビングと同じ木目調のキッチン扉にしたい」
「食器洗い乾燥機と浄水器も取り付けたい」
などなど。このようにデザインから色、素材、設備まで希望をあげていくうちに具体的なリフォームのイメージができあがり、現実味を帯びてくるでしょう。イメージが固まっていれば、リフォーム担当者にも希望しているリフォームのカタチが伝わりやすく、その後の打ち合わせもスムーズに進みます。
家族全員の希望をまとめるために、ノートを作り気づいたときに書き込むほか、雑誌やカタログの切り抜きを貼っておくのもよい方法ですよ。その上で優先順位をつけて、予算内でできる限り理想がかなうリフォームを実現してください。
-
Q
マンションも自由にリフォームできるの?
-
A
マンションには個人(持ち主)の専用スペースである専有部分と、住人全員で共有する共用部分があります。このうちリフォームしていいのは専有部分だけで、共用部分についてはリフォームできません。
専有部分がどこまでで、共用部分がどこからかという線引きは、マンションの管理規約や使用細則などに記されているはずです。特に誤解しやすいのはベランダです。ベランダは万が一に備えて避難通路になっていることが多いため、原則としてリフォームできないことになっているところが多いようです。また、玄関ドアやサッシはマンションのデザインの一部であることから、勝手にリフォームできない場合もあります。
専有部分の間取りを変えたり、内装に手を加えたりするのは問題ありませんが、キッチンや浴室などの水まわりの位置を大幅に変更する場合や、たとえば床暖房の設置などにより電気の容量が数倍にもアップするような場合には、事前に調査や相談が必要です。
また、騒音に配慮して床材などの素材や仕様が限定されている場合もあります。
さらに、工事をするときの連絡や、材料を運ぶときの養生(ビニールシートのかぶせ方)などについても指定しているマンションもあります。
管理規約のリフォームに関する制限事項をあらかじめ確認して、事前にマンション管理組合に届け出るなどの準備をしておくとよいでしょう。
-
Q
和室のリフォームについて教えて!
-
A
和室のリフォームというと大掛かりなイメージですが、畳やふすま、障子にちょっとした工夫をすることで、和室全体のイメージを変える方法もあります。
平凡な和室をモダンな空間、スタイリッシュな空間に変更したいと考える人もいるでしょう。琉球畳にしたり、堀座卓にしたり、高床式で収納付き畳ユニットにしたりと、いろいろなリフォームが考えられます。
また、和室を洋室(フローリング)にリフォームする人が増えています。
この場合は、畳を外した後、下地を補修した上で床の高さを他にそろえる工事を行います。床の工事に付随して押入れをクローゼットにしたり、壁や天井にクロスを張るといったケースも多くあります。
-
Q
耐震補強についても教えて!
-
A
2011年3月に発生した東日本大震災により、あらためて住まいの耐震性を気にしておられる方も多いと思います。耐震補強の工事内容は、その家の状態によって大きく異なりますから、まずは「耐震診断」で確認されることをオススメします。
診断の結果、やはり補強が必要だと判断されたら、安全のためにも早めに工事を検討しましょう。
耐震リフォームは、柱や梁自体を補強する方法、壁自体を耐力壁として補強する方法、耐震金物を使って補強する方法などいろいろな方法があり、それにより耐震性や費用が異なります。
耐震補強は生活の安全性、命にかかわることですから、地域によって補助金を出している自治体もあります。
補強工事はもちろん、耐震診断にも補助が出る場合がありますから、あなたがお住まいの地域はどうか、確認してみてください。その際は、市町村役所のホームページを見ると、記載されていることが多いです。
分からない場合、リフォーム会社に聞いてみるのもよいかもしれません。
-
Q
省エネ住宅ってどんなもの?
-
A
「省エネ住宅」をわかりやすくいうなら、少ないエネルギーで快適に健康に、そして経済的に暮らせる住宅のことです。エネルギーの使用量が減れば、光熱費などのランニングコストも当然安くなりますから、家計も助かりますね。さらにCO2の排出も抑えることができ、地球環境に配慮している住宅といえます。
具体的には太陽光発電を使って消費電力を減らす、雨水タンクを使って水の使用量を工夫する、床や壁・天井などに自然素材を使用するといった方法のほか、家の中でいちばん熱が逃げやすい窓部分の断熱性を高める工事などが効果的です。
この他にエアコンを新しいものに取り換える(電気代の節約)、食器洗い乾燥機を入れる、トイレを節水型にする(水道代の節約)、浴槽を断熱効果の高いものにする(ガス代の節約)など、省エネ設備に取り替える方法はいろいろあります。
-
Q
間取り変更は自由にできる?
-
A
一戸建てかマンションかで自由度は異なります。
一戸建ての場合は比較的自由に間取りの変更ができますが、構造上取ることができない柱や壁もあるので、注意が必要です。
マンションの場合は管理規約に定められた範囲での変更が可能です。必ず現場調査を行い、管理組合に確認を取りましょう。
-
Q
敷地いっぱいに増築は可能?
-
A
一戸建ての場合、敷地ごとに建ぺい率が定められています。たとえば100m²の敷地の建ぺい率が60%だとすると建築面積は60m²となり、増築する場合も建築面積60m²以内にしなければなりません。
-
Q
平屋の建物を2階建てにできる?
-
A
平屋から2階建てへの増築は、柱や梁を補強することで対応できる場合もありますが、2階建てを3階建てにするのは難しい場合が多いです。これは2階建てと3階建てでは、もともと基礎部分のつくりが違うため、将来3階建てにすることを前提とした基礎でない限り、3階への増築はできないと考えた方が安心です。
-
Q
一戸建てのリフォームで気をつけることは?
-
A
原則として、強度を保つために必要な壁を取り払わないようにしましょう。木造一戸建ては柱と梁に加えて、筋交い(すじかい)という斜めに入れる部材で建物を支えています。特に筋交いは、地震や強風に抵抗して建物を守る大切な役割をしています。筋交いの入った壁を耐力壁(たいりょくへき)といいますが、その壁を撤去することはできません。間取りを大幅に変える場合は、構造に詳しいスタッフのいる会社を選ぶとよいでしょう。
-
Q
築30年を超えているけど、リフォームで大丈夫?
-
A
家は建てたときから経年劣化が始まっています。30年の間に適切なメンテナンスや耐震補強を行っていれば、少しの補強でさらに長く暮らせる家になるでしょう。1981年以前に建てられた家は古い耐震基準の家なので、必ず耐震診断を受け、基礎を強化したり筋交いを追加するなどの工事を行いましょう。
-
Q
リフォームのスケジュールを立てる時のポイントは?
-
A
あらかじめ、どんなリフォームがしたいのか要望やイメージをできるだけ固めておきましょう。大規模なリフォームになると、プランニングから工事完了まで3,4か月はかかります。居住中の家をリフォームする場合には、工事中に仮住まいが必要になる場合もあるので、早めにリフォーム会社に相談しましょう。
-
Q
住まいの「動線」って何?
-
A
「動線」とは、住まいの中での人の動きのことで、間取りを考える上で重要なポイントとなります。
たとえば、キッチンはコンロ・シンク・冷蔵庫が三角形で結ばれるような配置にし、動く距離が長くならないようにするなど、レイアウトに配慮し、家事をするときに無駄な動きが出ないように考えましょう。
-
Q
バリアフリーにするのはどうすればいいの?
-
A
敷居と床の段差をなくしたり、廊下や浴室、トイレなど必要な箇所に手すりを取り付けたりしましょう。トイレは車いすごと入れる広さにしたり、軽い力で開けられる引戸にするのもよいでしょう。
キッチンは、火を使わないIHクッキングヒーターに取り替えるなど、安全面に配慮したり、加齢に伴う体力低下を補助したりする設備に取り替えていきましょう。
-
Q
正しい情報はどうやって集めたらいい?
-
A
リフォームの情報は、リフォーム関連の雑誌やリフォーム会社のチラシ・カタログ、メーカーのカタログ、インターネットの情報サイトなどで集めることができます。
雑誌やサイトの情報だけでは物足りない、不安を感じるといった場合には、住宅メーカーのショウルームに足を運ばれることをオススメします。
ショウルームのよいところは、実際にキッチン、トイレや浴室、収納・内装、給湯器などの現物を見たり、触れたりすることはもちろん、ショウルームにいるアドバイザーに、あれこれ気になる点を確認できることです。わからないことはどんどん質問して、お得な情報、役立つ情報を集めましょう。
ショウルームに行く際には、リフォームしたい場所のサイズを書きこんだ紙(たとえば前ページのリフォームノート)とメジャーを持っていき、気に入った商品が見つかったらサイズを測っておきます。
また新築当時の図面(以前にリフォームしたことがあるならば、その当時の図面も)があれば、そちらもあわせて持参しましょう。
こうして細かくチェックしていくうちに、リフォームのイメージもだいぶはっきりしてくるでしょう。
-
Q
契約前に相談に応じてもらえるの?
-
A
中には「相談したら断りづらくなりそう…」と不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、わからないこと、不安に感じることを抱えたままでは、気持ちよく暮らせませんよね。
相談にのってもらったからといって、契約しなければならないということはありません。
万が一、急いで契約を結ばせようとしたり、何度も家に押しかけてきて断りにくいような雰囲気を感じさせる会社があったら、遠慮なく、「やっぱりなかったことにしてください」と言ってお断りしてください。
電話やインターネットなどで最初に問い合わせしたときの応対も要チェックポイントです。
会社の様子は、話し方や言葉づかいなどにもあらわれるものです。「ここだったら安心できる!」「ぜひお願いしたい!」そう思えるリフォーム会社を見つけてください。
-
Q
まずは、何を伝えればいいの?
-
A
リフォーム会社に問い合わせるとき、いちばんはじめに伝えていただきたいのは、あなたの名前と住所。それに、一戸建かマンションか、木造か鉄筋かといった建物の種類、築年数などです。
その上で、「風通しのいいキッチンにしたい」「リラックスできるバスルームにしたい」「部屋の段差をなくしたい」というように、どのようなリフォームを希望しているか、おおまかで構いませんので、伝えてみてください。
その際、意外に大事なのが、いつ頃工事を希望しているか、あるいは、いつ頃までに完成させたいか、そのスケジュールです。
たとえば「連休中に工事を終わらせたい!」「子どもの新学期がはじまる前までになんとかしたい!」などとお考えの方は、その希望時期をはっきりと伝えましょう。
-
Q
打ち合わせって何をするの?
-
A
打ち合わせの際には、リフォーム担当者がご自宅にお邪魔して(あるいは、お客様にご来店いただいて)、現状どのような悩みがあって、どのようなリフォームを希望しているかを、じっくりとヒアリングします。
このとき、必ずしもご家族全員がそろっている必要はありませんが、あらかじめご家族の意見はまとめておくほうが、何かとスムーズに運ぶと思います。
また、家を建てたときや以前にリフォームしたときの設計図面をお持ちでしたら、念のために準備しておきましょう。
その後、リフォーム会社の担当者が、リフォームする予定の場所を実際に確認していきます。どんな間取りか、目で見える部分の傷みはひどくないか、工事の妨げになるような問題はないか、サイズはどうか、ひとつずつ確認しながら事前チェックを行います。
場合によっては、床下、押入れの奥や天井裏などの通常は目に見えないところもきっちりと細かく確認します。
-
Q
信頼できるのは、どんな会社?
-
A
信頼できるリフォーム会社かどうかを判断するポイントはいろいろあります。代表的なもの、ここだけは忘れずに確認してほしいポイントをあげてみますので、ひとつずつチェックしてみてください。
◎打ち合わせのとき、悩みや要望にじっくりと耳を傾けてくれる会社
自分たちの話したいことだけを一方的に話したり、契約を急かしたりするようなリフォーム会社はNGです。
◎地域での評判が良い会社
ご近所や知り合いでリフォームをした方がいたら、その感想を聞いてみてください。職人を含めたスタッフの態度、マナーの良し悪し、仕上がりなど、口コミほど確かなものはありません。リフォーム会社が開いている説明会や見学会などのイベントに参加するのもオススメです。会社の様子がよくわかるでしょう。
◎提案上手な会社
自分たちの要望をきちんと取り入れた上で、予想を上回るようなプランを提案してくれる会社なら期待が高まりますね。また、減税対象となるようなリフォームや補助金が出るような工事について教えてくれる会社も頼りになるでしょう。くれぐれも見積金額の高い・安いだけで判断しないように注意してください。
◎認可や資格のある会社
意外に思われるかもしれませんが、リフォーム会社が必ず持っていなければいけない認可や資格というものはありません。とはいえ、建築業認可を持ち、建築についての知識・技能のあるリフォーム会社のほうが信頼できます。
◎アフターフォローがしっかりしている会社
契約の際についつい見落としがちなのがアフターフォローについてです。定期点検はいつだれが何の点検を行うのか、保証書は発行してもらえるのかなど、アフターフォローの内容は会社によってかなり差があります。とても大事なことですから、しっかりと確認しましょう。
-
Q
悪徳業者にだまされない方法は?
-
A
ニュースなどで報じられているような必要のないリフォーム工事をしたり、工事内容にそぐわない高額な代金を請求するような悪徳業者は、ほんの一握り。大多数のリフォーム会社はまじめに仕事をしています。
とはいえ「自分が被害にあってしまったらどうしよう」という不安はぬぐえないものかもしれませんね。
こうした悪徳業者にだまされないための最大のポイントは、約束もなしに突然やってきて「すぐに工事しないと大変なことになります!」と脅かしたり、「今なら無料で工事をしています」と甘い言葉をちらつかせたりするような業者には、くれぐれも注意することです。絶対に誘いに乗らないでください。
-
Q
予算も言わなければいけないの?
-
A
予算を伝えた方が、より的確なプランを提案してもらえます。予算によって、リフォームする範囲や方法が変わってくるので、いくらぐらいなら可能かの目安だけでも提示しましょう。見積もりを取ってみて、予算をオーバーした場合には、プランを見直すなどして、調整が可能です。
-
Q
現場ではどんな調査をするの?
-
A
リフォームする箇所の寸法を測ったり、傷み具合などを調べます。
また、建物全体の劣化の程度や構造がどのようになっているのかを調査するため、天井裏に入ったり、専用の器具を使って基礎を調べたりします。
-
Q
現場ではどんな調査をするの?
-
A
そのようなことはありません。
注文が細かいということは、やりたいことがはっきりしているということ。あいまいなままでは、プランを決めるのに時間もかかります。できるだけ詳細に伝えた方がよいでしょう。
-
Q
細かい注文は嫌がられる?
-
A
そのようなことはありません。
注文が細かいということは、やりたいことがはっきりしているということ。あいまいなままでは、プランを決めるのに時間もかかります。できるだけ詳細に伝えた方がよいでしょう。
-
Q
作ってもらったプランが気に入らなかったらどうすればいいの?
-
A
納得がいくまで何度でも作ってもらえますが、費用がかかる場合もあります。
複数の会社に対して何度も出してもらうより2回目からは1社に絞ってじっくり検討した方がよいでしょう。
-
Q
将来のことまで考えておく必要がある?
-
A
今後の家族構成の変化や、自分自身の高齢化によって暮らし方がどう変わっていくのかを考えておきましょう。たとえば、子どもが独立して部屋が余るのであれば部屋を仕切るのは壁ではなく、建具や収納にするなど、後で動かしたり撤去することができるようにしておくのがおすすめです。
-
Q
設備や商品を選ぶときのポイントを教えて!
-
A
設備にしても商品にしても、実にたくさんの種類がそろっていますから、見れば見るほど目移りして迷ってしまうこともあるでしょう。
カタログやショウルームなどから情報を得るのはとても大切なことですが、やみくもに見ていたら混乱してしまうかもしれません。
そんなときは、最初に確認したリフォームの悩みや希望を再度、思い返してみましょう。
最初はどんなことを考えていましたか。どんな完成図を思い描いていたのでしょうか。それらを思い返しているうちに、だんだんと迷わなくなるように思います。
-
Q
ショールームには行った方がいい?
-
A
ショールームには壁や床、ドアの色柄のサンプルや、実物が展示されています。お風呂やキッチンも実物を見たり、触ったりすることでカタログやホームページだけで見るよりイメージが湧きます。
分からないことは、その場でアドバイザーなどのスタッフに確認できるのもメリットです。
-
Q
設備機器について、どうやったら詳細な情報が得られるの?
-
A
まずはホームページで基本的な商品特長などを調べてみましょう。興味が出てきたら、カタログを見てみましょう。カタログには仕様などのより詳細な情報が載っています。カタログ請求はホームページからお申し込みください。カタログで気になる商品が見つかったらお近くのパナソニックのショウルームで実物を確認してみてください。
-
Q
ショールームって何ができるの?
-
A
キッチンやお風呂などの設備やドアや床など内装建材の実物が展示されており、自由に見学することができます。機能や色柄の組み合わせを確認したり、アドバイザーがご相談にのり、ご要望にあわせて設備プランを作成することもできます。
-
Q
担当者に連れていってもらってもかまわないの?
-
A
建築側の条件を把握していますので、可能であれば同行してもらいましょう。
プランがある程度できていれば、プランに合った商品を一緒に選んだり、詳しい話を聞くことができるでしょう。
-
Q
設備機器はショールームで買えるの?
-
A
ショールームでは商品の販売は行っていません。
ショールームで欲しい商品が見つかったら、建築会社を通して購入してください。
-
Q
見積金額が妥当かどうか判断するコツは?
-
A
見積書に細かな金額の内訳が記されているかどうかについても、きちんと確認しましょう。
「キッチン工事一式」や「諸経費は別途」などといったあいまいな表記があったら、「これはどういう意味ですか?」と質問してみてください。
内訳がしっかり記されていなければ、見積金額が妥当かどうか判断できません。
とはいえ、見積金額は安ければいいというものでもありません。限りあるお金ですから、できるだけ安く抑えたい気持ちはよくわかります。私たちはつい安いほうに惹かれてしまいがちですが、安いには安いなりの、高いには高いなりの理由があります。
金額だけでなく、「なぜこの金額なのか」その理由を確認することが大切です。慎重にチェックしてください。
-
Q
見積金額が妥当かどうか判断するコツは?
-
A
-
Q
リフォームもローンを組めるの?
-
A
リフォームの金額は工事内容によってかなり差があります。自己資金だけで支払えるのであればいいですが、気軽に支払えない金額の場合もあるでしょう。
実は、リフォームは住宅の新築や車の購入などと同じように、ローンを組んで行うことができます。
家族みんなの暮らしの場である住まいに、不平不満を抱えたままでは、気持ちよく過ごせませんよね。すぐに住まいの悩みを解消する手段として、ローンを組むことも一つの方法です。
リフォームの概算見積額が出たら、いくらぐらいローンを組めるかをリフォーム担当者に確認するか、銀行のホームページにあるシミュレーションなどを使って試算してみてください。
その際、できるだけ余裕をもって返済プランを立てると安心です。リフォーム会社によっては金融機関と提携して、お得な金利のリフォームローンをもうけているところもあります。
-
Q
契約時の見積金額をオーバーすることはある?
-
A
お客様の希望で追加工事をしたり、工事の途中で設備を変更したりすれば、場合によっては見積をオーバーすることがあります。こうした追加費用についても、必ず見積書をもらうようにしましょう。
「どうせリフォームするのだから、もっと○○したい!」「思い切ってワンランク上にしよう」というお気持ちになるのもわかりますが、予算あってのリフォームです。追加費用がかさんで予算を大幅にオーバーしてしまったとなったら、あまり気分のいいものではありませんね。 こうならないように工事前の打ち合わせやプランニングは慎重に行い、納得した上で工事に進むようにしてください。
また、リフォームの場合、壁や床を解体してみたら予想以上に老朽化が進んでいて補修工事が必要になったというように、工事途中で不具合が見つかることも少なくありません。 事前に予想される追加費用についても、説明を受けることをオススメします。
-
Q
代金はいつ、どんなふうに支払うの?
-
A
代金の支払い時期、方法はさまざまです。
支払い時期は、一般的には工事完了後の一括払いが多いようですが、水まわりの全面リフォームといった大きな工事になると2回払い(契約時の着手金と、引渡し後の残金)、さらに大規模な工事となると3回払い(着手金と、工事50%完了時の中間金、残金)の場合もあります。 支払い方法は、銀行振り込みが一般的で、まれにリフォーム担当者に直接、手渡しの場合もあります。
こうした支払い時期・支払い方法については、工事請負契約書に明記されています。
中には「一括で支払いたい」「振込みは面倒だから、現金を手渡ししたい」などとお思いになる方もいらっしゃるかもしれません。そのときは、リフォーム担当者にそのように伝えてください。
なお、リフォーム会社が発行する請求書や領収書、金融機関の振込み控えなどは、念のため、契約書と一緒にすべて保管しておきましょう。
-
Q
上手に見積りをとるコツは?
-
A
複数の会社に対して、同じ条件・希望を伝えましょう。それぞれの会社にバラバラの要望を伝えても比較検討ができません。同じ条件にすることで、会社ごとの違いが表れます。
リフォームショップ紹介サービスなら複数の会社に見積り依頼を出すこともできます。ぜひご活用ください。
-
Q
追加費用が発生するのはどういうとき?
-
A
プランを変更したり、床や壁を剥がして土台が傷んでいた場合などは補強のための費用が追加になります。
-
Q
リフォームや中古住宅購入の際におトクになる税制は?
-
A
おトクな税制やポイント制度などが使える場合があります。
詳しくは下記をご覧ください。 リフォームのお金と減税
-
Q
工事請負契約の際に交わされる書類は?
-
A
契約の際には、工事請負契約書の他に、最終的な設計図面と契約金額の書かれた見積書が手渡されます。
小規模なリフォームになると、契約書を作成せずに口約束で工事をするリフォーム会社もあるようですが、これはトラブルのもと。必ず書類を取り交わすようにしましょう。
また、基本的なことですが、何の契約書なのか、その内容についても確認しましょう。中には「契約書」といってもその名目だけで、工事内容について一切書かれていないものもあるからです。
工事請負契約書には工事の内容や請負金額、代金の支払い方法などが記されています。設計図面や見積書についても、再度、あわせて確認しましょう。v
-
Q
契約した後でもキャンセルできるの?
-
A
契約した後でもキャンセルすることはできますが、お客様の都合でキャンセルする場合は、キャンセル料が発生するか、それまでにかかった実費を請求される場合があります。
まだ工事開始前だとしても、すでに材料を仕入れ済みであれば、その分の代金を請求される場合もあります。
急な止むを得ない事情により、契約後にキャンセルしなければならないこともあるでしょう。
とはいえ、そのために無駄なお金がかかるのは、もったいないですね。やはり最初から慎重に検討されることをオススメします。
なお、訪問販売により契約した場合には、クーリングオフ制度の対象になり、契約日から8日以内であれば契約を解約できる場合があります。
-
Q
工事前に準備しておくことは?
-
A
工事がスムーズに進むように、リフォームする場所の片づけは必ず済ませておきましょう。
大きな家具の移動となると、人手もいるものです。使わないものを粗大ゴミとして処分する場合は、リフォーム会社で対応してくれることもあるので、聞いてみてください。大変な作業ですから、なるべく余裕をもってやっておくと安心です。
また、忘れてならないのがご近所へのあいさつ。工事に伴う騒音や匂い、ほこり、人の出入り、駐車スペースなどトラブルになりかねない要素がいろいろあります。工事前は何かと忙しいかもしれませんが、ご近所にもなるべく早めに伝えておきましょう。
担当者がお客様と一緒にご近所のお宅にごあいさつに伺う時に使用する「ごあいさつチラシ」を用意。
万が一、何かしらのご迷惑をかけてしまった場合でも、事前にあいさつがあれば相手の受け止め方も違うものです。工事期間についても伝えるようにしましょう。
-
Q
工事期間はどれくらいかかるの?
-
A
工事期間はリフォームの規模、内容によってさまざまです。
ちょっとした修理や設備の取り付けであれば1日で済むものもありますし、間取りを変えるなどの大掛かりな工事になると、数か月に及ぶものもあります。
打ち合わせのときに、おおよその工事期間を質問し、たとえば「4月の新学期が始まる前に工事を終えたい」「夏休み期間中に終えたい」などの希望があれば、早めに伝えてください。
浴室やキッチンをリフォームする場合は、銭湯を利用する、外食するというように、使えない期間をどうやって過ごすかも考えておきましょう。 トイレをリフォームする場合は簡易トイレを貸し出してくれることもありますから、あわせて確認してみてください。
-
Q
工事期間が延びてしまったら?
-
A
台風などの天災や、いろいろな事情で予定していたスケジュールどおりに工事が進まないこともあります。
また、「当初は希望していなかったけれど、やっぱり戸棚を設置してほしい」「この際だから、ウッドデッキの塗り替えもしてほしい」など、お客様の希望で追加工事を依頼、変更を申し出ることで工事期間が延びる場合もあります。
大規模なリフォーム工事に伴い、仮住まいをしている場合は、その延長分の家賃が発生します。
また、年内にリフォームを完成させて新年から新しい住まいで生活したかったのに、工事期間が延びたために、せっかくの計画が狂ってしまったなどのケースも考えられます。
万が一、リフォーム会社側の責任で工事が延びてしまったときの対応や費用負担について、後でトラブルにならないよう、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
-
Q
職人さんって、とっつきにくそうだけど大丈夫?
-
A
口下手で愛想がない。黙々と仕事をしているので、なんとなく話しかけにくい。職人さんって確かにとっつきにくそうなイメージがあるかもしれませんね。
仮住まいに引っ越して行う建て替え工事と違い、リフォームは毎日、職人さんと顔を合わせることになります。ご近所の目も気になります。 実際のところ、本当に感じの悪い人が自分の家に出入りするとなったら、あまりいい気分はしないと思います。
職人さんは技術さえあればマナーが悪くてもいい、身だしなみが整っていなくても許されるというものではありません。
契約するときは職人さんのマナーについても担当者に確認しておくことをオススメします。
-
Q
工事中って立ち会いした方がいいの?
-
A
住みながらリフォームを行う場合は不要ですが、離れている場合は工事の進捗を把握するためにも何度か立ち会いした方がいいでしょう。
リフォーム会社から報告書や写真などを提出してくれることもあります。
-
Q
職人さんへのお茶出しは必要?
-
A
リフォーム会社によって方針は異なりますが、最近は不要の場合が多いようです。
あらかじめ確認しておきましょう。
-
Q
引っ越し代がもったいない!住みながらリフォームすることってできる?
-
A
リフォームの内容、規模によります。
生活に支障が出るほどの工事であれば、仮住まいをした方がよいでしょう。
リフォーム会社と相談・確認してみてください。
-
Q
工事中、家具はどうすればいい?置きっぱなしでいいの?
-
A
リフォームをしないスペースなどがあれば、移動させておくことも可能ですが、大規模な工事になる場合はトランクルームなどを借りて、家から出しておいた方が無難です。
-
Q
手抜き工事を防ぐ方法はある?
-
A
リフォーム会社をしっかりと選び、工事の立ち合いに行ける時は行きましょう。
現場をしっかり見ていれば、職人さんの気も引き締まります。
-
Q
竣工検査ではどこをチェックすればいいの?
-
A
竣工検査とは、工事完了後にリフォーム会社の担当者と一緒に工事箇所を検査すること。
もし、不具合が見つかった場合は、引き渡しまでに直してもらいます。
工事した箇所に不具合がないか、くまなくチェックしましょう。
以下は主なチェック項目です
・壁や床などは指定した色柄になっているか
・床はきしまないか
・壁紙は剥がれたり、傷付いていないか
・ドアの開閉方向は間違っていないか
・ドアの開閉はスムーズか
・スイッチのオン・オフはスムーズにできるか
・テレビや電話端子の位置は合っているか
・照明はちゃんと点くか
・お風呂の排水はきちんとできるか
・水漏れはしていないか
-
Q
契約後にトラブルにならないようにするポイントは?
-
A
打ち合わせを詳細に行い、後から見返せるようメモなどを取り、記録に残しておきましょう。
-
Q
リフォームにもアフターサービスはあるの?
-
A
リフォームの仕上がりの良し悪しは実際に暮らしてみて、使ってみて初めて実感できるもの。アフターサービスがないとしたら不安ですよね。
ただし、アフターサービスの内容は会社によって違いますから、きちんと確認するようにしてください。
定期点検、無料修理など具体的にどんなサービスをしているのか。どれぐらいの間隔で、いつまでサービスを受けられるのか。不具合が起きて修理する場合は、どのケースが無料で、どんなときに有料になるのか。保証期間はどれくらいなのか。
いざというときに慌てずに済むように、あらかじめ確認しておきましょう。
後でトラブルにならないように、アフターサービスについても、きちんと書面でもらっておくと安心です。
-
Q
アフターサービスも同じ人が担当してくれる?
-
A
リフォームからアフターサービスまで一貫して同じスタッフが担当する会社もあれば、アフターサービスは別のスタッフが担当する会社もあります。
ずっと同じ担当者であれば、お宅のことはもちろんご家族のことも知っていてくれるので安心だとは思いますが、たとえ担当がかわっても、社内で引継ぎがされるため、不便が生じることはありません。
ただし、どうしても不安な場合には、担当者に引継ぎをしっかりと行ってほしいと、ひと言伝えておきましょう。
-
Q
工事後も役立つ情報を教えてほしい!
-
A
リフォーム工事が終わった後も定期的にニュースレターを送ったり、イベントを開催したり、お客様と積極的にコンタクトを取る会社が増えています。
いくらアフターサービスが付いているといっても、何年も連絡がないと「忘れられちゃったんじゃないか」「もしかしたら担当の○○さん、辞めちゃったのかな」などと不安を感じてしまうかもしれません。
そんなとき会社の様子や家のメンテナンス方法、イベント情報などを知らせてくれたら、何かあったときにも連絡しやすいでしょう。
工事のときだけでなく、何年にもわたって付き合っていけたら、どれだけ心強いか。そんなリフォーム会社を見つけてくださいね。